1. HOME
  2. ブログ
  3. 誰かと創る中で、私という存在が輪郭を持つ

誰かと創る中で、私という存在が輪郭を持つ

孤独に机やスマートフォンに向かっているときには気づけない自分がいる。
仲間とぶつかり、笑い合い、ときに衝突しながら何かを創り上げるとき、はじめて「私」という存在の輪郭が浮かび上がってくる。他者のまなざしと、自分の想いが交差するその瞬間に、私たちは「自分とは何者か」という問いに少しずつ答えていけるのだと思う。


一人では見えない「私」

こんにちは、atteyaaのウッチーです。

就活やキャリアを考えるとき、「自分は何をやりたいのか」「どんな人間なのか」を知ろうと、自己分析に時間をかける人も多いでしょう。

もちろん、一人でじっくり考える時間は大切です。しかし、そこには限界もあります。

なぜなら「自分」という存在は、他者との関わりの中で初めて見えてくる部分が多いからです。

例えば、グループでの活動やチームでの企画に取り組むとき、自分がどんな役割を自然に担っているのか、どんなときにやりがいや苦手意識を感じるのか――それは一人ではわからないことです。

仲間と創る場面で、自分の強みや弱み、価値観やこだわりが露わになっていきます。そこにこそ、自己理解の手がかりがあるのです。


共創は「鏡」である

誰かと一緒に創る経験は、まるで鏡のようなものです。

他者の言葉や反応を通して、自分では気づかなかった自分を映し出してくれる。

「あなたのその一言でアイデアが広がった」

「あなたがまとめてくれたから、みんなが安心できた」

そう言われたときに、初めて「自分は調整役が得意なんだ」と気づくかもしれません。

一方で、「もっと積極的に意見を出してほしい」と言われることで、自分が遠慮しがちな傾向を知ることもある。

そのどちらもが、自己形成の材料となります。

他者とともに創り上げるプロセスは、時に摩擦や葛藤を伴います。しかし、その摩擦こそが私たちの輪郭を際立たせ、強くしていくのです。


見えてきた輪郭の“源泉”を探る

そして、その輪郭が見えてきたときに大切なのは「なぜ自分はそう感じたのか」を振り返ることです。

それをたどると、多くの場合、過去の原体験につながっています。

子どもの頃に夢中になった部活動の時間。

アルバイトで仲間と協力してトラブルを乗り越えた瞬間。

あるいは、挑戦して失敗し、悔し涙を流した夜。

その一つひとつが、今の自分の輪郭を形づくっている。

共創の場で「自分はこういうときに力を発揮するんだ」と気づいたなら、それを過去の原体験と照らし合わせてみてください。

「なぜ自分はこの役割を自然と担えたのか」

「なぜこの場面で心が大きく動いたのか」

そこに、自分の価値観や大切にしたい思いの“根っこ”があります。

輪郭を見つけることと、その源泉を振り返ること――この両方を重ねることで、自己理解はぐっと深まっていきます。


「成果」よりも「プロセス」が大切

もちろん、何かを創り上げるからには成果も大切です。文化祭の企画でも、ゼミの研究発表でも、プロジェクトの成果物でも。

けれど、振り返ってみると記憶に残るのは、完成品そのものよりも「そこに至るまでのプロセス」であることが多いはずです。

・徹夜で議論した夜のこと

・意見が合わなくてぶつかった瞬間

・役割を超えて助け合った出来事

その積み重ねの中で、私たちは「一人ではたどり着けなかった景色」を仲間と見ている。

そして同時に、「ああ、自分はこういうときに心が動くんだ」と、自分の中に眠る価値観を掘り起こしているのです。


キャリアに活きる「共創体験」

社会に出ると、ほとんどの仕事は一人で完結するものではありません。

だからこそ、学生時代のうちに「共に創る経験」をたくさん積んでおくことは、キャリアにとって大きな財産になります。

大きな成果を出すことよりも大切なのは、仲間とともに悩み、挑み、乗り越えたという「共創のプロセス」と、その過程で振り返る原体験を自分の血肉にすることです。

それが、社会に出てからの自分を支える軸となり、予想外の状況に立ち向かう力となっていきます。


さいごに

「誰かと創る中で、私という存在が輪郭を持つ」

そしてその輪郭を形づくっているのは、これまでの原体験です。

一人で考えるだけでは見つからない「自分」が、共創の場には眠っています。

そして、そこで見つけた自分をさらに深めるために、過去を振り返ってみる。

この往復こそが、自己理解を確かなものにしていくのだと思います。

atteyaaでは、さまざまな企業や人の「理念」「在り方」に触れることができます。
そして出会いの中で、自分を知っていくことができます。

ともに創り、ともに学び、自分の輪郭とその源泉を探していきたい方は、ぜひatteyaaをのぞいてみてください。

https://ready.atteyaa.com

関連記事