1. HOME
  2. ブログ
  3. 「人間関係が良い」チームになるためには

「人間関係が良い」チームになるためには

みなさんこんにちは。いまむーです。

社会人として仕事をしていくうえで、自分一人で完結できる仕事はほとんどありません。

資料作成ひとつとっても、営業が顧客からヒアリングした情報、過去に社員が作成した資料、開発したツールなど様々な人の仕事が関わってきます。

当たり前のことかもしれませんが、仕事とはチームで進めていくものがほとんどです。

人間関係が良いチームとは

チームで仕事をする以上、人間関係はめちゃめちゃ重要な要素です。

職場がギスギスしていて、モチベーションが上がらない
いいアイデアがあっても距離を感じて本音が言えない
相手のことがよく分からないから頼り辛い

人間関係が良くないチームでは、多くのデメリットが存在します。

では、皆さんにとって「人間関係がいいチーム」とはどんなチームでしょうか?
人によって答えは違うと思います。

心理学者のブルース・W・タックマンによって1965年に提唱された、組織の形成から解散までのステップを表した概念モデルに「タックマンモデル」という有名なものがあります。

組織の状態を5つのステージで分けて客観的に考えるモデルで、
1つ目の段階は「形成期」と呼ばれ、
組織が結成されたばかりで、メンバ同士が互いのことをはっきり知らない状態です。この段階では、互いの理解や信頼関係を深めることが求められます。

2つ目の段階は「混乱期」と呼ばれ、
メンバ同士が互いの考えや価値観の違いに直面する時期です。
この段階では、意見の対立や感情的な衝突が起こりやすくなります。

3つ目の段階は「統一期」と呼ばれ、
メンバー同士が互いの違いを認め合い、チームとしての一体感が生まれてくる時期です。この段階では、メンバが協力し合ってチームの目標に向かって努力するようになります。

4つ目の段階は「機能期」と呼ばれ、チームが最も生産性の高い状態に達する時期です。この段階では、メンバは互いの役割を理解し、自律的に行動することができます。

5つ目の段階は「散会期」と呼ばれ、プロジェクトの完了やメンバーの異動などにより、チームが解散する時期です。この段階では、チームの成果を振り返り、メンバ一人ひとりが学びを得ることが大切です。

チームの初期段階では、信頼関係を築く事や、意見を伝え合い互いの理解を深めることが求められます。
対立する可能性がある意見を主張することは苦手な人も少なくないと思いますが、混乱期に対立を避けて互いの意見を押し殺してしまうとモヤモヤした状態のメンバが多くなってしまうチームになります。

対立する意見を持つメンバがいるチームでも、
お互いの意見をメンバ同士が理解したうえで、一つの方向に向かっていくのと、互いの意見を理解し合わないまま進んでいくのでは大きな違いがあると思います。

混乱期に踏んでおくべきステップをしっかり積んだチームは
真の意味で人間関係が良いチームだと思います。

良いチームになるためには

自身の意思と反した方向にチームが向かっていくのも辛いと思いますが、チームがギスギスするのも嫌ですよね。

とはいえ、意見をぶつけ合うのは覚悟がいる場面もあると思います。
でも、普段から仲の良い同僚や、プライベートの友達なら、本音を言い合えると思います。

既に相互理解がされている関係なので当たり前かもしれませんが、
それは信頼関係の上で成り立っていると思います。

自身のことを良く思っていない相手にはなかなか本音は出しにくいですよね。
仕事においては、本当に多種多様な人がいますが、
それぞれが長所も短所もあり、価値観も思考も違います。

そんな多種多様な人が集まったチームにおいて、
相手の意見を受け入れ、自身の意見を受け入れてもらうためには、
リスペクトが重要です。

リスペクトとは、相手を尊重すること。相手の意見を聞き、理解しようと努めること。そして、相手の良いところを見つけ、認め、感謝することです。

相手をリスペクトし、丁寧に接することで、相手もまた自分をリスペクトしてくれるようになります。

お互いにリスペクトし合える関係性を築くことができれば、建設的な議論ができるようになり、チーム全体のパフォーマンス向上に繋がります。

また、相手の良いところを見つけ、認め、感謝の言葉を伝えることで、相手は「自分の仕事が認められている」「チームに貢献できている」と感じ、モチベーションアップにも繋がります。

ぜひ、日々の仕事の中で周りの人にリスペクトを持って接することを意識してみてください。

きっと、仕事がよりスムーズに進むだけでなく、自分自身の成長にも繋がるはずです。

以上です。ご一読ありがとうございました。

関連記事